work 素描き友禅(無線友禅) 無線友禅は、糊糸目を使わずに生地に直接絵筆で絵柄を描き、彩色する技法です。 描き上げ友禅とも呼ばれます。糸目糊による防染ができないので、淡くにじんだようなソフトな表現になります。 濡れ描き 濡らした生地に絵筆で模様を描く、「濡れ描き」というものがあり、それで描かれる友禅染です。 糊液で濡らした生地に、染料液を含ませた筆や刷毛で直接に模様を描くことで、独特のぼかし染めが仕上がります。 糸目友禅(本友禅) 糸目糊で防染して地染めをした後で、模様を描く本友禅。模様の輪郭を糸目とよばれる糊で描いて防染し、その中を彩色します。糸目のりの細い線は、最後に洗い流されて、白線となります。 型友禅 型紙と写し糊を用いて染める友禅染の技法の一つです。手描きの本友禅に比べて量産が可能です。 型紙は一色に一枚を要するため、何度も型紙を取り替えなければならず、熟練を要するものです。 地染・引き染 刷毛を引いて染めることから「引き染め」と呼ばれます。均一に、またはぼかし染めなど広い面積を染色できるという利点があります 金加工 生地の表面に金箔・銀箔を用いて装飾します。生地に樹脂糊をつけてから竹筒で金をまく振金砂子や、 金箔を貼り模様をつける摺箔などさまざまな技法があります。 ピース加工 エアブラシを使用した染色技法です。霧吹き染めとも呼ばれています。 発泡樹脂加工 合成ゴムや、軟質のポリウレタン、アクリル樹脂などの発泡剤が入ったインクを用いることで、 やわらかく盛り上がった立体的なもこもこ感のある模様をプリントする方法です。 盛りバインダー アクリルバインダー(接着剤)を使用して生地に盛るように固着させ箔をのせる技法です。 立体的な表現が可能です。 印伝加工 印伝といえば鹿皮に施したバッグや小物が一般的ですが、柔らかな生地などの素材に本漆を型染めする独自の特殊技法です。 刺繍 布地に種々の色糸を用いて、絵や文様を縫い表します。日本刺繍の他、絵柄や文様に合わせてさまざまな刺繍が可能です。 螺鈿、蒔絵 螺鈿:装飾技法のひとつで、貝を用います。オウム貝、夜行貝、鮑貝、蝶貝などの真珠光を放つ部分を磨いて 薄片にし、種々の形に切って漆器あるいは木地などの表面にはめ込んで装飾するものです。 蒔絵:表面に漆で文様を描き、金銀粉や錫粉、色粉なとを蒔きつけて付着させた漆工芸品です。